「おいしさ」と「人の魅力」に向き合う仕事。プライベートも楽しみ、自分らしく働く

2019年入社
総合職/管理本部/アシスタントマネージャー
好きなメニュー
焼き鯖炙りたらこごはんセット
  • 新卒
  • 本部スタッフ

プロフィール

2019年に入社し、店舗研修からキャリアをスタート。複数の新店舗立ち上げや店長経験を経て、現在は管理本部で外国人採用業務を担当。文化の違いを理解しながら、外国人スタッフが安心して働ける環境を整えることに尽力している。

入社のきっかけは「おいしさとこだわりへの感動」

ゆで太郎との出会いは、一杯のおそばから始まりました。初めて店舗でおそばを食べたとき、その美味しさに驚いたんです。気になって調べてみると、店内での製麺や三たて(挽きたて・打ちたて・茹でたて)などのおいしさにこだわる姿勢が味の決め手になっていると知りました。

私はもともと、人々に「おいしい」と思ってもらえるものを提供することに興味がありました。だからこそ、品質や食材にこだわりをもってそばを提供するゆで太郎に魅力を感じ、入社することを決めました。

また、ゆで太郎では年に1度キャリアアンケートが実施されており、定期的に今後の希望を会社に伝えることができます。私はそこで、現場経験を活かして本部の業務にもチャレンジしたいと書いたことがきっかけで異動し、現在は管理本部で働いています。

【これまでのキャリア】

  • 1年目:五反田二丁目店で研修。製麺や調理・接客を学ぶ
  • 2年目:石川・愛知の新店舗スタッフとして立ち上げに携わる。一から店舗を作る難しさやアルバイト指導を経験
  • 3年目:都内店舗で店長を経験し、店舗運営全般を学ぶ
  • 4年目:静岡の新店舗で店長を務め、新店での店長業務の大変さと面白さを実感
  • 5年目:キャリアアンケートがきっかけで管理本部へ異動し、外国人採用業務を担当


文化を超えて、人の可能性を引き出す採用の仕事がおもしろい

応募者の魅力を引き出すための環境づくりを工夫

現在は外国人スタッフの採用を担当し、面接からビザ申請のサポートまで幅広く携わっています。特に力を入れているのは、面接時の環境づくりです。応募者がリラックスして話せるよう、表情や声のトーンに気を配り、柔らかく温かい印象を与えるように意識しています。

また、外国人の採用では、文化や言語の違いを理解し、相互に信頼できる関係を築くことが重要です。そのため、応募者が持つ文化的背景や考え方を尊重しつつ、適切な対応を心がけています。特にコミュニケーション面では、日本語に不安を感じている応募者も多いため、できるだけ分かりやすい言葉を使い、会話のテンポを調整。単に言葉を伝えるのではなく、応募者の価値観や考え方を理解しながら、本来の魅力を引き出せるよう工夫しています。


採用したスタッフの成長の瞬間に立ち会えることがやりがい

最もやりがいを感じるのは、採用した外国人スタッフの方々が現場で活躍している姿を見たときです。入社当初は不安そうだった方が、次第に役職が上がったり、楽しそうに働いている姿を目にすると、本当に嬉しく感じます。自分が関わった採用プロセスが、スタッフの方の成長に繋がっているという実感が得られます。

また、ミャンマー研修にも参加させていただいたことでミャンマーという国や住む人たちの現状も見ることができ、外国人たちが安心して日本で生活できるような環境を作らなければいけない、作っていきたいと思いが強くなりました。

また、面接を通してさまざまな人と出会い、異なる価値観や考え方に触れられる点もこの仕事の魅力です。自分自身の視野が広がり、成長できていると感じます。面接を繰り返すことで、確認したい内容を聞き漏らしてしまうことや、思うように話ができず苦労することも少なくなり、よりスムーズに進行できるようになってきました。成長の証だと感じるとともに、さらにスキルを高めたいという意欲も湧いてきます。

採用を通じて「人の可能性を引き出す仕事」の面白さを実感する日々です。



仕事も趣味も充実させながら、成長し続ける自分でありたい

一人ひとりのライフスタイルが尊重される環境で、仕事と趣味を両立

ゆで太郎では、一人ひとりのライフスタイルに合わせた働き方を尊重してもらえる環境があると感じています。

私は、仕事と趣味のバランスを大切にしつつ、スキルアップにも積極的に取り組んでいきたいと考えています。

仕事においては、常に自分の専門知識の習得やスキルアップを通して、仕事の幅を広げていきたいです。例えば、業務で新しいツールを使いこなすことや、リーダーシップスキルを磨いてチームを引っ張っていく役割を担うことに挑戦していきたいと思っています。

一方で、趣味の時間も大切にしたいです。プライベートの時間も充実させることで、仕事の効率やモチベーションが向上すると感じています。休息やリフレッシュの時間がしっかり確保できれば、仕事にもポジティブなエネルギーを持ち込むことができるため、どちらも大切にして、成長し続けられる自分でありたいです。

また、社風ではないですが、1日2回まで・1食250円でゆで太郎のメニューが食べられるまかない制度も嬉しいポイント。手頃な価格でおいしいそばを食べられて、健康にも気を使えるのはありがたいです。


趣味のカメラを通して得られるものが、仕事にも活きている

プライベートの時間は、カメラを使って風景や街並みの写真を撮ることが多いです。自然の中や都市を歩きながら日常の中の美しい瞬間を切り取るのが好きで、撮影した写真を編集するのも楽しみの一つです。時には、友人や家族とアウトドアで撮影会を開くこともあります。

カメラを通して、日常の中にある「小さな美しさ」や「新しい視点」に気づくことができます。それが仕事のアイデアにつながることもあるので、今後も続けていきたいです。

人事の視点から会社を成長へ導く、採用のプロフェッショナルへ

現在は外国人採用を担当していますが、今後は新卒・中途採用にも携わり、幅広い知識を身につけ、採用のプロフェッショナルをめざしたいと考えています。

さらに、現在の上長のように、外国人採用のスペシャリストとしての役割も果たせるようになりたいです。
 外国人採用は企業にとって重要なテーマであり、多文化に対する理解や適切なサポートが求められます。外国人スタッフが円滑に日本の職場に適応し、活躍できる環境を作るためのノウハウを深め、採用からオンボーディングまで幅広くサポートできるようになりたいです。そのために、法的な知識や文化的な理解を深め、専門性を高めていきたいと思っています。

最終的には、採用全体の戦略を立案・実行し、人事の視点から会社の成長に貢献できる存在になりたいです。

ゆで太郎システムへの入社を検討している方へのメッセージ

ゆで太郎システムでは、単にそばを作るだけでなく、多くの人々と関わりながら成長できる環境が整っています。私自身、店舗での業務や採用業務を通じてさまざまな価値観に触れ、日々学びながら仕事をしています。

外国人スタッフだけでなく、前職や年齢・性別など多様なバックグラウンドを持つスタッフが活躍できる職場です。お互いに学び合い、刺激を受けながら働くことで、視野が広がる経験ができます。多様な価値観に触れながら新しいことに挑戦したい方・成長したい方には、きっとやりがいを感じられる環境だと思います。

そして何より「食」に関わる仕事に興味がある方は、充実して働けること間違いなしです。ぜひ一緒に、ゆで太郎での仕事を楽しみましょう!